カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
ゆき
性別:
女性
自己紹介:
猫が好き。でも飼えないのでグッズで我慢してます。
他に好きなのは読書・フォークソング・パズル・オンラインゲームetc・・・
子どもも好きで、ちょっぴりNPOにも関わってます。
他に好きなのは読書・フォークソング・パズル・オンラインゲームetc・・・
子どもも好きで、ちょっぴりNPOにも関わってます。
TouchingWord
最新記事
(07/04)
(05/22)
(05/16)
(05/13)
(05/10)
ブログ内検索
最新トラックバック
ブクログ
カウンター
サイトマスター


ネットで、住んでいる街を聞かれたとき、
市の名前までは言いたくなかったりする。
でも市名を出さないで説明するのは難しい。
それで「東京の西の方」だとか、
「東京都下」だとか言ってみるのだが、
なかなかわかってもらえない。
今日、「住んでいる街の周辺のニュース」で、
いいものを見つけた。
『東京にしがわ大学』の開校式の記事だった。
さっそくHPを見てみた。
多摩地域の活性化をめざすために、
みんなで学んでいこうというものみたいだ。
10/9が開校式だという。
多摩で生まれ育った者としては、
興味津々である。
迷わず生徒に登録してしまった。
これからは住んでる街を聞かれたら、
「東京にしがわです。」と答えよう。
でも、わかってもらえるかな~?
市の名前までは言いたくなかったりする。
でも市名を出さないで説明するのは難しい。
それで「東京の西の方」だとか、
「東京都下」だとか言ってみるのだが、
なかなかわかってもらえない。
今日、「住んでいる街の周辺のニュース」で、
いいものを見つけた。
『東京にしがわ大学』の開校式の記事だった。
さっそくHPを見てみた。
多摩地域の活性化をめざすために、
みんなで学んでいこうというものみたいだ。
10/9が開校式だという。
多摩で生まれ育った者としては、
興味津々である。
迷わず生徒に登録してしまった。
これからは住んでる街を聞かれたら、
「東京にしがわです。」と答えよう。
でも、わかってもらえるかな~?
PR


壱師(いちし)とは、
万葉集に詠まれている花の名で、
彼岸花のことを指しているらしい。
道の辺のいちしの花のいちしろく
人皆知りぬ我が恋妻は
(万葉集2480)
折りに触れ、万葉集の歌を調べてみる。
そのときにお世話になるのが、
「たのしい万葉集」である。
このサイトに出会ってから、
万葉集の歌がとても身近になった。
昔も今も、
人の心に変わりはないのだな・・・と思う。
万葉集に詠まれている花の名で、
彼岸花のことを指しているらしい。
道の辺のいちしの花のいちしろく
人皆知りぬ我が恋妻は
(万葉集2480)
折りに触れ、万葉集の歌を調べてみる。
そのときにお世話になるのが、
「たのしい万葉集」である。
このサイトに出会ってから、
万葉集の歌がとても身近になった。
昔も今も、
人の心に変わりはないのだな・・・と思う。


彼岸花の花言葉に、
「想うはあなた一人」というのがある。
赤と白の彼岸花があるが、
どちらにも共通する花言葉らしい。
今日、見つけた彼岸花・・・
とてもきれいに咲いていた。


情熱的な真っ赤な彼岸花もいいが、
私はちょっぴり儚げな白い彼岸花が好き・・・
「想うはあなた一人」というのがある。
赤と白の彼岸花があるが、
どちらにも共通する花言葉らしい。
今日、見つけた彼岸花・・・
とてもきれいに咲いていた。
情熱的な真っ赤な彼岸花もいいが、
私はちょっぴり儚げな白い彼岸花が好き・・・


「くちぶえ番長」 重松 清 新潮文庫
今は作家となった作者(?)が、
小学4年生の時に書いた「ひみつノート」を見つけ、
その一年間のできごとを綴ったもの。
くちぶえ番長とは、
その一年を共に過ごした女の子。
父親同士が幼馴染のふたりツヨシとマコト・・・
父親を亡くしたマコトが転校してきた。
くちぶえが上手で、一輪車を颯爽と乗りこなしてる
彼女が目指しているのは番長だ。
「昔、お父さんに言われたんだ。
泣きたいときには、くちぶえを吹け、って。
そうすれば自然に涙が止まるから、って・・・」
マコトは折りに触れてくちぶえを吹く。
車酔いした友達と歩きながら『銀色の道』
うれし涙だと言いながら『遠き山に日は落ちて』
お盆の迎え火の後の『きらきら星』
ワンとのお別れの時の『今日の日はさようなら』
そして最後に転校する時には
同級生の合唱も加わって『今日の日はさようなら』
どれも皆いい選曲だなって感心してしまった。
こんな小学生時代を過ごすことのできた
作者がうらやましい。
今は作家となった作者(?)が、
小学4年生の時に書いた「ひみつノート」を見つけ、
その一年間のできごとを綴ったもの。
くちぶえ番長とは、
その一年を共に過ごした女の子。
父親同士が幼馴染のふたりツヨシとマコト・・・
父親を亡くしたマコトが転校してきた。
くちぶえが上手で、一輪車を颯爽と乗りこなしてる
彼女が目指しているのは番長だ。
「昔、お父さんに言われたんだ。
泣きたいときには、くちぶえを吹け、って。
そうすれば自然に涙が止まるから、って・・・」
マコトは折りに触れてくちぶえを吹く。
車酔いした友達と歩きながら『銀色の道』
うれし涙だと言いながら『遠き山に日は落ちて』
お盆の迎え火の後の『きらきら星』
ワンとのお別れの時の『今日の日はさようなら』
そして最後に転校する時には
同級生の合唱も加わって『今日の日はさようなら』
どれも皆いい選曲だなって感心してしまった。
こんな小学生時代を過ごすことのできた
作者がうらやましい。


予定より一週間遅れはしたが、
無事に今日、退院できた。
嚥下障害があると聞いていたので、
食事をどうしようかと家族みんなで心配していた。
インターネットで調べたり、
どうしようかと話し合ったりしていた。
ところが帰ってきたら、
昼食にとフランスパンを買ってきて、
それをパクパク・・・
家族はみんな唖然^^;
取り越し苦労で、本当に良かったと思う。
あとは右手が少し不自由なのと、
言葉がはっきりしないこと。
それと液体が飲みにくいこと。
少しずつでも良くなってくれるといいな。
無事に今日、退院できた。
嚥下障害があると聞いていたので、
食事をどうしようかと家族みんなで心配していた。
インターネットで調べたり、
どうしようかと話し合ったりしていた。
ところが帰ってきたら、
昼食にとフランスパンを買ってきて、
それをパクパク・・・
家族はみんな唖然^^;
取り越し苦労で、本当に良かったと思う。
あとは右手が少し不自由なのと、
言葉がはっきりしないこと。
それと液体が飲みにくいこと。
少しずつでも良くなってくれるといいな。